スマートロックは、スマホなどの電子機器を通じて、鍵の開錠や施錠を行う鍵のこと。
その利便性から人気を集めています。
とはいえ、セサミなど有名な製品をはじめ、さまざまな製品があるため迷ってしまいますよね。
またスマートロック機器が取り付けられない鍵もありますので、しっかりとした下調べが必要。
この記事ではスマートロックの簡単な選び方を解説した上でスマートロックのおすすめモデルをでご紹介します。
さらに締め出しへの対策もお伝えします。ぜひ自分に合ったアイテムを探してみてくださいね。
早速、おすすめのスマートロックを見たい方は人気のスマートロックランキングをご覧下さいね!
スマートロックの特徴
遠隔で鍵の開閉ができるので便利
スマートロックは、玄関扉などに取り付けることでスマホのアプリを介して遠隔で鍵の開閉ができます。
玄関前でいちいち鞄から鍵を取り出す必要がなくなり、施錠や開錠が圧倒的に便利になり手間がなくなります。
ドアの鍵にかぶせる形でスマートロックを取り付けて、スマホのアプリの設定を行うだけで使えます。
そのため賃貸のドアであってもスマートロック化することができます。
セキュリティ面でも安心なので家族がいる人におすすめ
鍵の開閉だけでなく遠隔から鍵の開閉履歴を確認できるモデルもあり、現在の鍵の状態が分かるため防犯にもなります。
鍵のかけ忘れを防止するタイマー設定機能つきモデルなども。
また、時間をあらかじめ設定しておくことで、自動で鍵の開閉ができる機能を備えたモデルもあり、子供がいる家庭でも安心して使えます。
つい家の鍵を忘れがちな方や、防犯面を強化したい方におすすめですよ。
スマートロックのデメリットとは|締め出しも?
電池切れで締め出しも?
スマートロック、スマートフォンどちらかの電池が切れてしまうと開錠できなくなり入室できず締め出されるリスクがあります。
しかしスマートロックを取り付けていても物理的な鍵でも開けることができるので、鍵を一緒に持ち歩くことでリスクを回避することが可能です。
また、多くのスマートロックは電池が切れそうになるとスマートフォンのアプリを通じて通知を送ってくるので、電池が切れる前に交換することができます。
中にはAmazonと連携させることで、電池残量が少なくなると自動で電池を注文し、自宅に届けてくれるスマートロックも存在します。
さらに、Bluetooth Low Energyという消費電力の低い通信方式を利用しているため、乾電池数本で半年〜1年程度と長時間駆動するものが多く、本体の電池切れはあまり心配しなくても良いでしょう。
ドアの形状により取り付けられない
ドアの形状によっては取り付けられないスマートロックもあります。多くは設置スペースが狭い場合です。
後付けタイプのスマートロックの場合は、サムターンの形状や大きさによっては取り付けられない場合があります。
購入前に対応するサムターン、対応してないサムターンを必ず確認しましょう。
通信障害やソフトウェアの不具合が起こるリスク
2017年に、USのスマートロックシステム会社「LockState」のスマートロックがアップデートの不具合により開錠不能になる事がありました。
一応物理的な鍵を持っていれば開錠することができましたが、家から閉め出される恐れがないわけではありません。
また通信機能を持つ以上、オフィスなどで外部からハッキングされるリスクがゼロとは言えません。ただ多くのスマートロックは高度な暗号技術を採用し、軍事レベルのセキュリティを持つと謳うほど高い安全性を持つとしています。
スマートロックの選び方

操作方法で選ぶ
ハンズフリータイプ
ハンズフリータイプのスマートロックは、スマートフォンを近づけるだけで、自動で鍵の開け閉めができます。
スマートフォンをポケットやバッグに入れた状態で鍵の開け閉めができるので、スマートフォンをいちいち取り出す必要がなく、買い物などで荷物で両手が塞がる事が多い主婦の方などにもおすすめです。
ハンズフリータイプは、スマートロックとBluetooth接続をしたスマホを持った人が鍵に近付いたり離れたりすることで施錠や解錠を行うのが特徴です。
ただし、電波が悪いと正しく解錠できなかったり、時間がかかったりといったことが「まれに」あります。
その場合は、アプリを起動して直接操作したり、普通の鍵を使って解錠したり、対応が必要。
しかし基本的には手間いらずで施錠や解錠ができます。
スマホ操作タイプ
鍵の開閉をより確実に
スマホ操作タイプは、スマホに専用アプリをインストールして使います。
アプリを操作して施錠や解錠を行い、手元にスマホがあればどこにいても操作できるのが魅力。
鍵のかけ忘れを心配する必要もありません。
またアプリには鍵の施錠記録が残されるため、最後の解錠記録などの情報を確認できるのでセキュリティーにも優れています。
鍵をかけ忘れていないかいつも心配になってしまう方にもおすすめ。
Bluetoothを使用しないので、ハンズフリータイプに比べると施錠・解錠がより確実にできるのが大きなメリットです。
デメリットとしては、ドアの前でスマートフォンを取り出さなければならない事、それでもより確実性を重視したいという方におすすめのタイプです。
マルチデバイスタイプ
家族や従業員みんなで柔軟に使いたい場合に
マルチデバイスタイプは、多様なデバイスで使用可能。
スマホキーだけでなく、例えばカードキーやガラケーなどのさまざまなデバイスを使って鍵を施錠・解錠できます。
また、生体認証に対応し、事前に登録された指紋や静脈パターンでしか開けられないスマートロックなどもあります。
スマホを持っていない家族がいる場合や、操作を従業員に任せることがあるオフィスでの使用におすすめ。
また、生体認証に対応し、事前に登録された音声認識や指紋や静脈パターンでしか開けられないスマートロックなどもあります。
他タイプに比べてやや割高になることがデメリットですが、目が不自由な方など、何らかの理由でスマートフォンが使えない場合でも、便利に施錠・解錠することができますよ。
取り付け方法で選ぶ
粘着テープで貼り付けるタイプ
粘着テープは取り付けが手軽なのが魅力。また壁やドアを傷つけないため、賃貸でのスマートキー利用におすすめです。
サムターンを覆うように取り付ける方法で、対応している錠前が多く、工具いらずで簡単に取り付け可能。
ただし固定力が弱かったり、逆に強すぎてドアに跡が残ってしまうものもあるので、購入前にはレビューなどをしっかりチェックしておくことをおすすめします。
穴開けタイプ
既存の鍵と交換、置き換えて使用する方法です。簡単な取り付け工事が必要ですが、サムターンに取り付けるタイプに比べて見た目のデザインがスッキリします。
ズレたり落ちたりする心配があまりないので安心です。
その他の機能で選ぶ
電池残量の通知機能で急な電池切れに備えられる
スマートロックは電池で動いているので、本体の電池が切れてしまってはスマートキーの意味がありません。
施錠した状態でスマートロック本体の電池が切れると、ドアが開かなくなってしまうという困った事が起こってしまいます。
あらかじめスマートフォンへ電池残量をお知らせしてくれる機能があるものを選ぶとよいでしょう。
あらかじめ電池残量を確認できていれば、急な電池切れであわてる事もありません。
防犯・防災のための機能
防犯対策のための機能がほしいなら、オートロック機能や開閉履歴閲覧機能がついたものを選びましょう。
例えばオートロック機能は、一定時間が経過すると自動で鍵の施錠を行ってくれます。
「鍵を閉め忘れた!」と外出先で閉め忘れに気づいても安心です。
また、開閉履歴閲覧機能があれば、お子さんがいる家庭でも便利。
例えば何時に学校から帰ってきたのか、何時に出かけたのかといったことを、共働きのご家庭でも外出先からチェックすることができますよ。
緊急解錠機能がついていれば、緊急時に役に立ちます。火災時にはとにかく早く逃げなくてはなりませんが、「慌ててしまってうまく鍵が開けられない!」といった事態も考えられます。緊急解錠機能がついているものを選んでおくと、災害時に安心です。
室温を自動で感知し、一定以上の温度になると自動で鍵を開けてくれるという機能を持っているものも。これがあれば、慌てていてもすぐに家から脱出することができます。
スマートロックのおすすめブランド

キュリオ(Qrio)
モノの管理をするスマートタグも人気
設立時はソニーとベンチャーキャピタルのWiLの合弁会社だったが、17年にソニーが完全子会社化した。
スマートロック「Qrio Smart Lock (キュリオ スマート ロック)」が有名です。IoTサービスの可能性を広げていく商品を開発しています。
キャンディハウス(Candy House)
スマートロック「セサミ」で有名
スタンフォード大学の学生寮で出会った3人が開発した1台の鍵を開閉させるロボットの雛形から始まった会社。
スマートロック「セサミ」は世界的に支持を得ました。
ライナフ(Linough)
NinjaLockで物件管理
元不動産会社なので、管理会社用のスマートロックなどを開発しています。
スマートロックの機能拡充し、入居者の利便性追求していくべく開発している会社。
フォトシンス(photosynth)
オフィスに導入するスマートロック
オフィスに最適なスマートロックを開発。
チャットツールとの連携や、勤怠などをスマートロックで管理できる。
おすすめで人気のスマートロックランキング
定番のスマートロック
Qrio-QrioLock(21,580円)
スマートホームの定番のスマートキー

画像:Rakuten
スマートキーのの定番、QrioLockで家の鍵が自動で開きます。その快適さは1度味わったらもう元のカギには戻れないと言われるほど。 スマートキーを始めるのにまずおすすめなのが、スマートロックのQrio Lockです。この製品を自宅の内鍵に取り付けると、スマートフォンで鍵を開けることができるようになります。
閉めるときもオートロックで、ホテルのようにカチャリと静かに自動で閉まり施錠してくれます。もう鍵を持ち歩く必要はありません。
スマホがあれば家に到着すると自動で開きますよ。合鍵機能で家族のスマートフォンを鍵にすることもできます。
ですので、子どもに家の鍵を持たせたくない方にもおすすめです。
国内メーカーなので購入後のサポートの面からも安心感があります。SONYが開発していることもあり性能も確か。デザインも無駄なくどんな家にも馴染み、おしゃれです。
アルファ- edロックPLUS(37,880円)
オフィス利用にもおすすめ

画像:Rakuten
edロックPLUSは、シンプルでスマートな操作ができるのが魅力。スマートフォンと同様にタッチパネルを採用。触れるだけのスマート操作で鍵の開け閉めができます。多様な認証方式に対応しており、例えば起動ボタンを押してICカードを近づけるだけで施解錠もできるためオフィスなどでもおすすめ。おサイフケータイ機能を搭載した携帯電話を本体に登録することにより、カギとして使用できます。
Qrio-Smart Lockキュリオ ハブ付き(28,380円)
Qrio Hub付き外出先からでも解鍵・施錠ができる

画像:Rakuten.Amazon
多機能で設置も簡単です。これを選べばまずは安心と言われるモデル。友人や知人などの訪問が多い家庭におすすめのスマートロックです。導入しやすいリーズナブルな価格に加え、キーシェア機能を搭載しているのが特徴。LINEやFacebookなどのメッセージ機能を使って鍵を共有できます。共有した鍵は、有効期間を設定できるので安全面も良好ですよ。合鍵を作る手間がかからず、信頼できる人にだけ解錠の権限を付与することで、鍵をより便利に活用できます。取り付けはサムターンを覆うようにして貼り付けるだけなので、日本の住宅のほとんどのドアに取付可能。もしもの電池切れの際には、普通の鍵も使えるというのも安心です。 Qrio Hubとの組み合わせで遠隔操作が行えます。「手ぶらで解錠機能」を設定すれば、一定の距離まで近づいただけで自動でロックを解除します。
ライナフ- NinjaLock2(41,800円)
時間に合わせて自動で開閉


画像:Rakuten
高いセキュリティ機能があるスマートロックです。解錠はスマホアプリ上で行います、施錠はオートロック機能にも対応します。また、解錠履歴の確認もできます。 キーシェア機能にも対応。アプリからシェアした鍵は有効期間を設定したり、暗号化したりもできるので、セキュリティを高めてしっかり防犯できます。オフィスでの利用もおすすめです。 出発や帰宅など特定の時間帯に合わせて内蔵の時計が鍵を自動で開閉するのも特徴。お子さんがいるご家庭にも便利。また別売りのキーパッドを導入すれば、暗証番号やNFCカードを使用した別の解錠方法も追加できます。扉のサムターンに後付けするだけなので手軽です。
danalock-V3HK(34,980円)
Apple Homekitで連携し未来の家に

画像:Rakuten
自宅の家電をApple Homekitで連携している方におすすめのスマートキーです。Apple Homekitと連携設定を済ませるとiPhoneやiPadさらにApple TVなどのアップル製品から遠隔で鍵の開閉操作を行う事ができる。 解錠は各デバイスアプリからの操作のほか、Siriを使用して音声操作でも可能です。例えば「鍵はどうなってる?」とSiriに尋ねれば、鍵の施錠確認が可能。さらに、Homekitの「シナリオ機能」にも対応しておりテレビやエアコン、照明などと一緒に「おでかけモード」として登録しておけば、鍵の施錠も含めた操作が外出時に一括で行えるのが魅力。
サムスン-SHS-2920(9,990円)
非常時対応システムを搭載

画像:Rakuten
サムスン製のパスワード入力方式のスマートロックです。スマートフォンとの連携ではなく、小型のスマートキーを使って解錠するタイプです。テンキー付きなので、万が一鍵を忘れて外出してしまっても安心なのが嬉しいポイントです。スマートキーとパスワードを組み合わせた二重ロックを設定できるので、防犯性を重視したい方にもぴったり。解錠時は最初にスクリーン上でランダムに表示される2つの数字を入力し、続いて指定のパスワードを入力します。 加えて、二重ロッキング機能に対応するのもポイント。パスワード入力の後にカードキーによる解錠手順も追加できるので、来客用にパスワードを共有した際、セキュリティを一時的に高めたい場合にも効果的に使えます。 扉が閉まった後、10秒後に鍵がかかるオートロック機能にも対応しています。さらに、室内で高温が感知されるとロックが解除される非常時対応システムを搭載しており、災害時の場合もスムーズに脱出できます。
東邦金属工業 GATEMAN Nero(61,111円)
取り付け工事セット

画像:Rakuten
取り付け工事セット付きなので手間いらずです。ドア一体型のスマートロック2種類の解錠方法が利用できます。通常はタッチスクリーンからのパスワード入力で解錠します。パスワードは4〜12桁まで設定できるほか、タッチスクリーンにはのぞき見防止機能も搭載されているのでセキュリティ上安全に入力できます。 加えて、ICカードキーによる解錠に対応しており、SuicaなどFeliCa技術を搭載するICカードを鍵代わりに利用できます。最大40枚までのICカードが登録が可能で、来客にはパスワードによる解錠家族にはICカードによる解錠、などの使い分けが可能です。 オートロック機能でうっかり鍵の閉め忘れ対策にも対応。内側からはハンドルを回すだけで扉が開けられるアンチパニック機能付きで防災時にも適応できできます。
EPIC-ES-F500H(52,580円)
引戸用スマートロック縦型タイプ

画像:Rakuten
引戸用に対応でているスマートロックでは横型のタイプが多いのですが、このES-F500Hは縦型タイプでスマートに設置できます。 アプリを設定すればスマホを持って近づくだけで鍵が開錠できます。暗証番号やSuicaやPASMOなどのICカード、指紋認証にも解錠にも対応しているので、例えば顧客管理を行うサーバールームの入退出管理などオフィスなどでの利用にもおすすめ。
Kaba-Kaba drive(51,270円)
狭い場所へ設置が可能

画像:Rakuten
「Kaba drive」はドルマカバ会社が世界に先駆けて日本先行販売した電動サムターンロックです。国内最小サイズの室内側ユニットを実現することで、これまで困難とされてきた狭い場所へ設置が可能となって、一般住宅のみならず店舗やテナントオフィスビルなど幅広く採用が可能となります。マンションや小規模オフィスで設置場所が狭くて、今までスマートロックを諦めてきた人にもおすすめです。また、所有するアパートの引戸をKABA DRIVEにしたら、初期投資はあったものの、入退居の都度行っていた鍵交換が不要になったという声も。
付属のリモコンによる遠隔操作で、玄関から離れた場所からの解錠が可能になります。 緊急解錠用シリンダーとして Kaba star neo または Kaba aceを設置することができるのでもしもの時も安心。 また、キーヘッドに evolo キャップを装着することにより、万一の際キー操作で解錠することができる Kaba ならではの運用が可能です。(Kaba One Key Solution) 音声ガイダンスによる簡単操作!!二ヶ国語(日本語/英語)の音声ガイダンスによる簡単操作で外国人対応できます。
eGee-LG-GT2100-L(9,867円)
防水スマート南京錠はロッカーやバイクに

画像:Rakuten
鍵が不要で、使いやすいのに超高度なセキュリティを備えている南京錠タイプのスマートロック。このスマート南京錠があれば、鍵の置忘れやよくある紛失の心配もなく、暗証番号を忘れないようにノートにメモしておく必要もありません。IOSとAndroidのアプリケーションと連携することでスマートフォンやスマートウォッチでの開錠などができます。また、アクセス履歴閲覧機能搭載なので、「いつ」「どこで」「だれが」の履歴を確認することができます。そのほかにも、耐震機能、冷凍防止機能、防腐機能などの便利な機能を搭載。USBでの充電もできるのでとっても便利なアイテムです。
HS034(5,480)
防水 防塵 仕様指一本で解錠可能

画像:Rakuten
USB充電式。充電時間は2時間で約1月バッテリーが持ちます。IP65の防水防塵仕様で屋外でも安心して長く使えます。指紋認証は10種類以上登録できるのでオフィスなどでも共有でお使いいただけます。
スーツケースやポストに便利なサイズです。コストパフォーマンスにも優れているので初めてのスマートロックにもおすすめ。
まとめ
スマートロックは、性能も良くなってきているのでハンズフリータイプがおすすめです。もうカギを鞄から探す必要はありません。まさにスマートに生活できます。ほぼ毎日行う動作だからこそ、便利を体感できるスマートロック、ぜひ体感してみてくださいね。