ミラー型ドライブレコーダーは、既存のミラーに取り付けるだけの、取り付けが簡単で人気のドライブレコーダーです。
ミラー型はコンパクトでも、乗車中何かあった時にはしっかり映像に残し、それが証拠となり自分を守ってくれますよ。
でも種類がたくさんあってわからないそんな方のためにこの記事ではドライブレコーダーの選び方をご紹介した上でおすすめのミラー型ドライブレコーダーをご紹介します。
ミラー型になってより身近になったドライブレコーダーを見つけて、安全に安心にドライブを楽しんで下さいね。
ミラー型ドライブレコーダーの特徴
ルームミラーに装着するためフロントの視界をさえぎらない
ミラー型ドライブレコーダーは、既存のミラーに取り付けるため前方フロントの視界を遮りません。
従来のドライブレコーダーはフロントガラス上など視界をさえぎる場所に設置されていて、視界ぞ遮る事が多いですよね。ミラー型ドライブレコーダーならそういったことがありません。
運転席からの視界を設置前と変える事がないので、見た目もすっきりしますよ。
ルームミラーに取り付けるだけなので取り付けが簡単
ミラー型ドライブレコーダーは、既存のミラーに取り付けるだけなので、女性の方でも簡単に取り付けできます。
従来のドライブレコーダーの中には設置が複雑で、自分では取り付が難しい商品もありますよね。
ルームミラー型ドライブレコーダーは、車に付いているルームミラーに付属のバンドなどでさっと設置するだけなので、取り付けの簡単さが魅力です。
購入したらすぐに使用できるのも嬉しいですね。
ミラー型ドライブレコーダーの種類
一体型
ドライバーが決まっている車に最適
ミラーを動かすと同時にカメラが動く一体型はミラーを動かすたびにカメラの位置がずれてしまいます。
ですので使用する人によっては撮影範囲がブレてしまうことも。
ミラーの位置を動かすことが少ないいつも運転者が決まっている車におすすめです。
また、一体型はミラーとカメラが一体となっているため、ドライブレコーダーだけ別に設置する必要がありません。そのためスペースを取らずに、車内をすっきりとみせる事ができます。車内にあまり物を置きたくない方におすすめ。
セパレート型
運転者が変わる車に最適
セパレート型は、ミラーとカメラが離れているタイプ。
カメラの位置を気にせずミラーを調整できますよ。車を家族や友人とシェアして運転する方や、ミラーの位置を細かく調整したい人におすすめです。
最近では開発が進み、高機能のカメラを一体型に取り付ける事ができるためセパレート型のメリットは薄れてきています。
セパレート型のメリットは本体と離れていて任意の場所に設置できるため自由度が高いこと、例えば熱害を受けにくい場所に設置する事も可能です。
ミラー型ドライブレコーダーの選び方
録画できる範囲で選ぶ
前後録画タイプなら後方もしっかり撮影
前後録画タイプなら、追突やあおり運転のトラブルもしっかり撮影できます。
そのため後ろからの事故にも対応できます。
さらに運転に自信がない人は、ガイド表示などがある運転支援機能付きがおすすめ。
360度撮影できる広角レンズタイプ
広角レンズタイプなら360度撮影できるので、左右の死角や車内も撮影できます。
360度広角レンズは車の後ろにカメラがない代わりに広角レンズを使っているもので、車両の全方位どこでも撮影録画できる点がメリットです。
前後左右死角なしで撮影できます。
前後カメラタイプに比べて高額になりがち。
アフターケアを考えて製造元で選ぶ
購入後のサポートが充実していていて安心の日本製
海外製だと廉価な製品も多いが、アフターケアの事を考えるなら国産がおすすめ。
保障が付いている事が多いので万一の時に修理してもらえるのは安心ですね。
事前登録が必要だがメーカーによっては交通事故ドライブレコーダー買替保障制度が付いていることもある。
録画するというシンプルな機能がついていれば十分という方には廉価な海外製も
廉価品が多いのがメリットです。
本当に使うシンプルな機能だけであれば海外製の商品でも十分に活用できます。
少し価格帯を広げれば性能が良くさまざまな機能を備えたドライブレコーダーも多く発売されている。
ただ海外製の商品は説明書が日本語でなかったり、アフターサポートがスムーズに受けられなかったりすることもありますので購入前に確認が必要です。
詳細を記録するために画像の鮮明度で選ぶ
画素数は200万画素以上ならナンバープレートまで鮮明に撮影できる
事故にあった時に重要なことは状況証拠を残すこと。その中でも重要なのが、相手の車のナンバープレートをはっきりと撮影することです。画質の良さは一般的に画素数と解像度で決まりますが、最近のほとんどの製品はフルHD対応です。ですので気にした方が良いのは画素数です。画素数が200万画素以上の製品を選びましょう。
さらに高画質をお求めの方向けには400万画素のWQHDがおすすめ
最高画質400万画素のWQHDであれば、従来の標準である200万画素よりさらに点が細かくなりなめらかで鮮明な映像を撮影することができます。周囲の信号や通行人の状況などをしっかり記録したい場合に最適です。また事故やトラブルの際の記録という用途だけではなく、きれいな映像で思い出を残しておきたい方にもおすすめです。
ミラー型ドライブレコーダーのおすすめのメーカー
PAPAGO(パパゴ)
台湾で創業し世界販売台数100万台
2012年に設立されたパパゴジャパンは、カーエレクトロニクス製品を専門に手掛けるブランドです。なかでも、多彩な機能を併せ持ち、多くのアイディアを盛り込んだドライブレコーダーが注目されています。
CELLSTAR(セルスター)
簡単操作モデルなど他社とは違った商品を販売
機械操作が苦手なひとでも簡単に操作できるモデルなど独自のモデルを販売している。国内の自社工場で生産していて最長3年保証。セルスターのドライブレコーダーは軽自動車からミニバンまでいろいろな車に取り付けが可能です。撮影の角度が最適になるよう取り付け自由度の高い専用マウントベース(取り付け部品)を採用しています。
コムテック
ドライブレコーダーの国内シェア1位
まだドライブレコーダーが注目されていない頃からドライブレコーダーを販売しています。公式HPによるとドライブレコーダー2年連続販売数量No.1。高画質フルHD、HDR機能搭載モデルなどをラインナップ。注目の駐車監視機能搭載モデル、360度カメラ、前後2カメラ対応モデルも続々登場。
YUPITERU(ユピテル)
ドライブレコーダーのお客様満足度1位を獲得
豊富なラインナップを揃えており、前後を記録できる2カメラシリーズ、夜間や暗所に強いSUPER NIGHTシリーズなどが人気。公式サイトによると、ユピテルは日本マーケティング機構が実施した「ドライブレコーダーのお客様満足度」で1位を獲得しています。
ミラー型ドライブレコーダーのおすすめ15選
定番のミラー型ドライブレコーダー
セルスター CSD-620FH(21,897円)
セパレートミラー型でカメラ位置自由に設置

お好みの位置に取付可能な別体カメラは使い方様々。例えばカメラの取り付け位置を後部座席にして子供の様子を見ることもできます。安心の国内メーカー3年保証付きも安心ですね。
別売のケーブル「GDO-10」を接続することにより、最大12時間の駐車監視機能が使えます。自分が居ないときでも愛車を守れます。車内録画をしたい方、駐車監視機能がほしい方におすすめ。
エムジーエム-MG996(17,380円)
前後カメラ搭載と超ワイド12インチで見やすい

大画面のデジタルルームミラーは2分割で前後の様子を同時に映す事ができます。タッチパネルで前カメラ全画面表示や後ろカメラ全画面表示に切り替える事もできるので大きい画面で簡単に社外の様子を確認することができます。
様々な機能がついています。中でもGPS内臓とノイズ対策が付いているのは嬉しい。内臓GPSで速度や位置と時間情報を一体化して映像と供に記録し、走行経路や履歴をPC上の地図アプリで確認できます。地デジやナビの受信に影響を与えないようにケーブルにアルミ箔を使用するなどノイズ対策を行っている。
ユピテル -DRY-FH230M(35,900円)
デザインすっきり信頼の国産製

映像と同時に音声記録もするので、トラブルにあった時の状況確認が明確に記録できます。スーパーキャパシタを搭載しており、何かの衝撃などで急に電源が切れた場合には、バックアップ機能が働き、現在記録中の映像を保存します。
microSD(8GB)が付属しているので、買ったその日からすぐに映像を記録できます。撮影する動画の解像度は4段階から選択できるのも魅力。SDの容量を考慮して長時間録画が可能です。
ビッグパワー -MDR-MT(18,150)
WDR搭載により白とびや黒つぶれがなく逆光にも強い

トンネルに出入りする瞬間など急激に明るさが変化する時でも映像を補正してクリアに録画。ナイトビジョンも搭載しており雨や悪天候時でもしっかりと撮影できます。
Gセンサーを搭載しており衝撃を感知すると自動的に録画を開始。ループ録画機能を搭載しているので録画容量がいっぱいになっても自動で古いファイルから上書きされるのでデータを移す煩わしさがありません。
PAPAGO JAPAN-GoSafe M790S1 (22,910)
標準装備以外にも独自のドライブ支援機能が多数

パソコンで動画を再生するための専用ソフトはダウンロードして利用できます。別売オプション「GPSアンテナ」を使えば、速度や経度、緯度など記録された走行ルートをGoogleマップ上に表示します。
モニター画像の速度制限標識を読取り、もし速度超過したら音が鳴って注意を促します。また前の車が発進すると警告表示とアラームで知らせる出発遅延警告も装備。その他ライト点灯忘れ警告やドライバー疲労警告など安全ドライブに役立つ機能満載です。
安さでおすすめのドライブレコーダー
JADO-ドライブレコーダー 前後録画 対応車載カメラキット(9,990円)
運転支援システム搭載

車線を踏み越えそうになると合図で知らせてくれるので安心です。運転に自信がある人は運転支援機能をOFFにすることもできます。フロントカメラは1080Pでフルハイビジョン高画質カメラを搭載。前後とも140度の撮影ができるので十分な機能を備えています。
常時録画に加えて、衝撃を感じたときに自動で録画が開始されるGセンサー搭載。いざというときにしっかりと証拠を残してくれます。古いファイルから上書きをして自動でループ録画が行われるのでメモリを気にする必要がないのも嬉しい。
https://hb.afl.rakuten.co.jp/ichiba/1beb0b41.83844655.1beb0b42.53654830/?pc=https%3A%2F%2Fitem.rakuten.co.jp%2Fmonqle%2Fdriverecorder1%2F&link_type=hybrid_url&ut=eyJwYWdlIjoiaXRlbSIsInR5cGUiOiJoeWJyaWRfdXJsIiwic2l6ZSI6IjI0MHgyNDAiLCJuYW0iOjEsIm5hbXAiOiJyaWdodCIsImNvbSI6MSwiY29tcCI6ImxlZnQiLCJwcmljZSI6MSwiYm9yIjoxLCJjb2wiOjAsImJidG4iOjEsInByb2QiOjB9
AUTOWORLD-R0005(9,980)
軽量コンパクト

本体330gで13mmの厚みなので従来モデルよりも10%以上軽量化しています。ですので圧迫感がありません。女性でも取り付けバンドで簡単に取り付ける事ができます。車内をすっきり見せたい方におすすめ。
エンジンをONにすると自動で録画が始まります。取った画像はPCで再生可能(Windows専用)衝撃を察知して録画を開始するGセンサーや容量がいっぱいになると自動で上書き録画される機能が標準装備されています。
EONON-R0014(8,900円)
フロント135度リア125度2カメラ同時録画

ギアをバックに入れると、本体は自動的にバック画面に切り替わります。ガイドライン表示があり駐車が格段にしやすくなります。バックでの駐車が苦手な人におすすめ。駐車監視機能の標準装備で自分が居ないときに何かあっても安心です。
画面は最新アンドロイド9.0の大画面です。マイクロSDは付属しておりませんが、レビュー投稿でプレゼントされる企画が不定期で開催。廉価品ながら六ヶ月保証があります。メニューも説明書も日本語表示あり。
YULU-YM9(13,880)
11.88インチ超大画面170°超広角で従来の3倍の視野

トンネルを抜けるときなど逆光で見にくい時もHDR逆行補正機能でしっかりと撮影できます。前後2カメラとも暗視に強いので夜間やトンネルなど光の少ない場所でも圧倒的な明るい画像が撮影できます。
車内は夏になると高温になるので様々な自然環境に対応することが必要です。こちらの製品は-25度から75度まで耐寒耐熱に耐える性能を実現しています。気温差が激しい場所に住んでいる人におすすめです。
G-FACTORY-SH1 BIG(15,840)
安心の1年保証つき

日本製イメージセンサー「STARVIS」を採用し1μm2あたり、2000mV以上の感度を実現した。暗闇でもきれいな撮影ができます。事故の多い夜やトンネルでの明暗もしっかり補正してはっきりした映像を残すことができる。
常時録画はもちろん、Gセンサー機能で車に大きな衝撃を感知した場合に自動で録画を開始。さらに記録画像を上書き禁止にして保護してくれる。これなら、焦ってしまいがちな事故の時でも安心です。
右カメラ仕様でおすすめのミラー型ドライブレコーダー
液晶王国-QD-M101(11,600)
15,000台を売り上げたレコーダーが8つの改良

カメラの稼働が12度動くので自由にカメラアングルを微調整できます。カメラの位置が日本車仕様で右に設置されている事でミラーを傾けても道路の中央を撮影することができるのでカメラの位置調整のストレスがありません。
鏡部分の枠がないフレームレスなのでデザインがすっきりしていてスタイリッシュです。背面も丸みもある見た目なので車内のインテリアを柔らかくしたい女性の方におすすめ。
PAPAGO- GoSafe 268 (18,619円)
SONY製CMOSセンサー搭載

ワンランク上の200万画素のSONY Exmor CMOSセンサーを採用。従来のフルHD画質より美しく滑らか、ノイズを極めて抑えた映像を録画できます。HDR機能により、明かるさに差がある映像を撮影する時の白とびや黒つぶれをなくして録画するので見やすい。曲面率1400Rのワイドミラー式により後方の広い視野を見る事ができます。さらに特殊なミラー加工で後ろの車のヘッドライトの眩しさを軽減します。
PORMIDO-PR997(16,999)
170°超広角レンズで死角を減らす

後方を録画するリアカメラは車内専用型を採用しているので合わせてカメラケーブル10mが付属しています。10mと長いのでワンボックスカーなど大型車にも取り付け可能。GPS機能と駐車監視機能も標準装備で万一の時も安心できます。
2枚の反射防止フィルムと64GBのSDカードが付属。フィルムを液晶に貼ることでミラーへの映り込みを防止できます。ミラー型ドライブレコーダーは全体的に映り込みが気になるという口コミもあるのでフィルム付は嬉しいですね。
AKEEYO-AKY-X2GR(21,999円)
昼夜問わず明るく鮮明に撮影

前後カメラともに200万画素のSONYのSTARVISを搭載。薄暗い夕方などヘッドライトを付けていない状態でも鮮明に撮影できます。
東日本西日本両方のLED信号機に対応しているので、信号無視などの状況もしっかり撮影できます。
エムジーエム-MG996(17,380円)
前後カメラ両方とも高性能のSONY製を搭載

迫力のある12インチ大画面で見やすい。前後の7層レンズグラスの高品質カメラはスーパー暗視機能付きです。クリアな「フルHD+フルHD」機能で前後同時録画できます。GPS搭載でLED信号機対応、さらに駐車監視機能ノイズ軽減対策あり。
170°超広角カメラで幅広い範囲の録画ができます。リアカメラは防水仕様なので車内か車外を選んで、お好みで取り付けていただけます。取り付けキットと日本語説明書も入っているので安心ですね。